「移動ド」とは何か?
「キー」について
わかりやすい
移動ドの一覧表も掲載
よく聞く曲の「キー」について
実はよくわかっていない方のために。
カラオケなどでリモコンのスイッチを触りながら、「キー上げるよー」とか「キー下げてもいい?」って会話よく聞きますよね。
あれは作曲において説明すると「移動ド」の考え方なんです。「曲全体」の音程の高さを上げ下げしてるわけです。
キーを上げても下げても、歌のメロディーが変わるわけではないですよね。
歌の高さ低さが変わるだけです。
どのドを基準とするか、というのが移動ドの捉え方です。
「ドはひとつじゃん。」って思った方、確かに正解です。
レをドに見立てて考える、ファ♯をドに見立てて考える、これが移動ドです。言葉で見ると何だかややこしいですよね。
でも作曲する時にいちいち「ミーソーファ♯、レファ♯ソー」なんて考えません。作曲はもっとセンスとか感覚的なものが重要です。
作曲の際に役立つのが「移動ド」の感覚が体に染みこんでいるかが重要なんです。転調しようが臨時記号が付こうが、音符が読めようと読めまいと、この「移動ド」つまり「キー」の意識は作曲の土台になってくれます。
ドレミファソラシド
楽器を弾かない方でも、これは見覚えがあるんじゃないですか?
「ド」がどの位置にあるか意識していてください。
それから、「ミとファ」「シとド」の関係性についても注目します。
これらは半音の関係性にあって二人の間に誰もいません。
「ドとレ」の間には誰か間に一人います。「ドとレ」は全音の関係性にあります。
「ドレミファソラシド」のこれらの関係性をそのまま維持しながら、
ドを「ド♯」に移動します。するとどうなるか…
「ミとファ」「シとド」の関係性について見てみてください。半音の関係性が維持されています。二人の間に誰もいません。すぐ隣です。
これは「C#のキー」になります。カラオケで言うと、曲を半音上に上げたキーということになります。
ちなみに「ドレミファソラシド」をアルファベットで記すと
「C D E F G A B」となります。
アルファベット表記はコード進行で使われるので、覚えておくと役に立ちます。
「Cはこの位置」「Bはここだな」というように位置を感覚的に把握出来るようになれば、コード進行で使われる「Gm7」とか「Dmaj7」などの記号は何にも怖くなくなります。ただ和音の最初の音の位置を示しているだけなんだなと思えるからです。
キーは全部で12あります。よくわからなくなったら、このページを思い出して「移動ド」の感覚をつかんでください。これは楽器が弾けない方も是非見てほしいです。
DTMでシーケンサーに打ち込む時にピアノロール画面で打ち込む方が多いと思いますが、デタラメに打ち込んでいては絶対にうまくいかないので、作曲が嫌になってしまいます。
曲のキーを知るには終止感を探れ!
例えば好きな曲があって、その曲のキーをつかむには、ボーカル曲だったら「終止感」がどの音程に来ているかをつかむのが一番早いです。
歌が終わる感じ、曲が終わるのはどの音程か、これを「移動ド」の考え方につなげてキーを把握するのです。
ドの♯で曲が終止しているのであれば、その曲のキーは「C#メジャー」と考えていいです。
読んでいてやっぱりややこしい、よくわからないという方は、もう少しコード進行のことや「ドレミファソラシド」のそれぞれの役割がわかるようになってから、ここをまた見返すと「なんだ、そういうことか」って思ってもらえると思います。
以下に12のキーすべてを挙げておきます。
作曲していてよくわからなくなったら、ここを見てみてください。
移動ド 一覧
Key=C
Key=C#
Key=D
Key=D#
Key=E
Key=F
Key=F#
Key=G
Key=G#
Key=A
Key=A#
Key=B
作曲
について
作曲の基礎
作曲の方法