コード進行
STEP 0 (基礎レベル)
初心者のためのコード進行
STEP1 (実用レベル)
日本人が好きなコード進行
STEP 2 (応用レベル)
曲のレベルを上げるためのコード進行
STEP 3 (プロレベル)
制作進行中
※コード表記はわかりやすくするために、Cメジャー(Aマイナー)表記になります。
コード進行とは?
コード進行の正体を教えます
コード進行とは音楽制作において、メロディーやサウンドを形づくる骨格となるものです。
Am(Aマイナー)やG7(Gセブン)などの、化学記号のようなものを楽譜で見たことありませんか?
それらの記号を
「コード」
または
「コードネーム」
といいます。
そして、そのコードを組み合わせて、和音の流れを作ったものを
「コード進行」といいます。
作曲をするにも曲をアレンジ(編曲)するにも、コード進行は絶対に避けては通れない道です。
曲そのものの道しるべであり、メロディーを息づかせる空気や感情を作り出す原動力でもあります。
わかりやすく芝居に例えると、
メロディーが役者であるなら、コード進行はストーリーです。
役者が同じでもストーリーが違えば楽しい作品にも悲しい作品にもなります。
逆に役者が誰であろうと、ストーリーが完成されていれば、作品の評価には影響を与えません。
音楽においてストーリーと言えば、メロディーや歌詞なんじゃないか? と思いがちです。
でも聴き手に音楽のストーリー性や感情を感じさせている正体は、
メロディーではなくコードなのです。
歌詞でもありません。
役者の放つセリフと同じで、
それはあくまでも作品の表層なのです。
コードによって組み立てられた音楽のストーリーをメロディーや歌詞という形で、聴き手にわかりやすく説明しているということなんですね。
コード進行が音楽の才能を飛躍させる。
映画を見て主役に魅せられるということは、 ストーリーに引き込まれているということでもあります。
役者のように派手に見える部分というのは目に付きやすいですが、作品のごくごく一部の表面であって、その作品の本質はストーリーそのものにあるわけです。
ストーリーこそがその作品を支配している神だと言ってもいいくらいです。
映画でも音楽でも文芸でも何かモノを作る人間は、作品の骨格にこそ表現の真髄があることを知っています。
音楽で言えば、コード進行の構築ということになります。
映画や小説なら物語の構築です。
曲作りなど音楽をまだ始めたばかりの人にとっては、最も派手な部分である歌メロのみに意識がいきがちです。
そこをさらに一歩進めて、コード進行という概念を知ることが出来れば、さらに作曲の才能を飛躍させられるでしょう。
なぜなら、コード進行こそ音楽の心臓だからです。
メロディーというエネルギーを送り出す心臓なのです。
コード進行を会得すれば、
メロディーを頭の中で思いのままに描けるようになります。
メロディーが縦横無尽に頭の中を飛び交う頃には、人を音楽で感動させることも勇気づけることもいともたやすく出来るようになります。
たとえアカペラ音源しかない作りかけの曲であっても、後からコードを構築していって素晴らしい楽曲にしてしまうことも出来るようになります。
俳優のキャスティングが先に決まっていても、そこから逆算してストーリーやセリフ、起承転結を構築してしまう映画監督のように。
コード進行のパターンの秘密
人々が感動したり喜んだりする楽曲には
ある種の魔法がかけられています。
それも作曲家が意図して魔法を掛けているのです。
コード進行は無限にあるように思えて
実はヒット曲や名曲に使われているコード進行は数えるほどしかありません。
多くの人が好むコード進行は限られているのです。
そして、そこにはある一定の法則や方程式を見い出すことが出来ます。
なぜ感動的に感じるのか、
なぜこの曲は楽しいのか、
なぜ多くの人の心をつかんで離さないのか、
音楽の謎を解く鍵は、やはりコード進行にあります。
コード進行の一覧を見て作曲に役立てる
広く知られたコード進行をストレートに用いるのも、 色々組み合わせて運用するのも、それは作り手の自由です。
でも、ポピュラーミュージックの領域においてはここで列挙されたコード進行を音楽理論の範疇で運用することがいわゆる「いい曲」を生み出す秘訣です。
このサイトに列挙されたコード進行の一覧を見ながら、好きな響きを選んで組み合わせて作曲してみてください。きっと人が「いい曲だね」と言ってくれるような曲が出来るはずです。
時には音楽理論を逸脱したコードワークも面白いものですが、より多くの人の共感や賛同を得られるような楽曲を作曲したい時は、是非このサイトのコード進行パターンのデータベースをご参考になさってください。